STORY ストーリー
遠山病院設立物語 〜失意からの決意〜
プロローグ
Prologue
1955年(昭和30年)の日本
日本が急激に豊かになっていく時代。 それは、各家庭に「モノ」が行き渡っていく時代であり、明るい電灯がともされた居間で家族そろってテレビを見る、新築の団地に入居する、マイカーを手にいれる、そういう物質的充足が目標となり、その充足が幸福感を満たす、生き生きとした時代であった。ヘレン・ケラー来日、自由民主党結成、トヨタがクラウンを発表。
三重大学内科教授
遠山豪先生の活躍
若手三重大学内科教授であった遠山豪先生(以後 遠山と略称)は、日夜熱心に研究活動に没頭していた。これからの日本の医療のために役立つことをしたい。その気持が遠山の原動力であった。
患者を診ながら研究を重ねることが遠山の信条であった。
そんな遠山の努力が実を結び結果が出てきた。
徐々に遠山の実績が全国に広がることとなった。
失意からの決意
遠山は、新進気鋭であったため学会の重鎮たちから、煙たがられ、研究活動を無理やり阻止された。
大学病院に落胆した遠山は、 「親身な地域医療を提供しつつも研究活動は出来る」との強い思いから教授の職を辞して、教え子5名とともに理想の医療を目指して病院設立を決意した。
病院設立資金がない
病院設立を決意したが、当時の遠山には、病院設立にかかる莫大な費用はなかった。地元大学病院と反目した遠山には、どの金融機関も融資することはなく、病院設立は不可能に思われた。
遠山達が希望を失いかけたとき、遠山の思いを知り、津市の地元有志が出資を申し出てくれた。
病院建設開始 1955年(昭和30年)
当時の病院は、木造建築・ 遠山と教え子5名との夢の病院が形になってきた。
病院 開院
地元の有志、職員、地域の方の協力で遠山の理想の病院が開院した。
助けてくれた地元の方への恩返しとして、遠山をはじめ教え子5名、職員一同は、休みなく地元の方への治療を行なった。
2025年(令和7年) 開院70周年を迎える
近隣医療機関と連携を深めながら津市の医療を⽀えていく責任の⼤きさを実感。
これからも「遠⼭さん」と親しみを込めて呼んでいただける病院であり続ける決意。
遠山先生と職員、家族
昭和 30年、新進気鋭の若手三重大学内科教授であった遠山豪先生が現職を辞して、教え子 5人とともに理想の医療を目指して50床から設立したのが遠山病院です。
山崎豊子の「白い巨塔」が書かれる前の時代に、学会の重鎮から研究活動を理不尽に阻止されたのがきっかけです。
遠山先生の回顧録には設立に至るまでの多くの苦労が記されていますが、中でも「私は自分で信じられぬ程の後援者のおかげで自分が発展さすべき拠点となる病院を持つことができました。これを守り育てて自由に診療も研究もできる城を築きたいという夢を描き、そのためには無理をして図書室をつくり専門雑誌を購入したり、将来の実験室にしようと検査室を作ったりしていました。
早朝から午後は遅くまで外来患者の診療を、その後に入院患者の回診を行うなど終日働き、遠隔の地からの往診依頼も休日を利用して応じるよう努力しました。
これらの努力は後援者に報いたいとの一心で、まず自分が率先して働くことから始める積もりでした。」との言葉に遠山病院創設に込められた想いを感じ取ることができます。
遠山病院が長く地域から「遠山さん」として親しまれてきたのも、良質な医療を患者に届けるという信念を貫いた遠山先生の気骨稜々なお人柄が、遠山病院のDNAとして広くスタッフに受け継がれているからに違いありません。
<略歴>
昭和10年 | 京都帝国大学医学部卒業 |
昭和23年 | 三重県立医科大学内科教授 |
昭和30年 | 医療法人同心会遠山病院院長 |
昭和35年 | 医療法人同心会遠山病院理事長 |
昭和44年 | 三重県看護職員確保対策協議会会長 |
昭和47年 | 社団法人全日本病院協会副会長 |
社団法人三重県病院協会副理事長 | |
昭和50年 | 社団法人日本病院会副会長 |
昭和52年 | 津ロータリークラブ会長 |
昭和55年 | 三重県知事表彰(地域での公衆衛生及び県民の健康づくりに貢献) |
昭和56年 | 三重県病院協会理事長 |
昭和56年 | 叙勲 勲四等瑞宝章 |
昭和58年 | 第19回県民功労者として表彰 |
昭和59年 | 第35回日本病院学会学会長 |
70年の歩み
昭和30年 | 4月 | 開院 50床木造2階建て 290坪 医師6名従業員15名 |
(1955年) | 初代理事長 田中音吉初代院長遠山豪 | |
診療科目循環器科・呼吸器科・胃腸科 | ||
31年 | 3月 | 結核病棟増築 35床増木造2階建て 120坪 |
32年 | 9月 | 100床増床(一般 30床、結核 70床) |
34年 | 8月 | 病棟増築 中病棟鉄筋2階建て 39床増床(一般 34床 結核 105床) |
35年 | 5月 | 理事長に遠山豪が就任(院長、理事長兼任) |
40年 | 3月 | 手術室・回復病棟増築 146床に(一般41床、結核105床) |
44年 | 8月 | 事業所内 保育所設置(隣接民間用地買い取り) |
45年 | 7月 | 本館棟建築鉄筋4階建て |
47年 | 11月 | 給食部増築 鉄筋2階建て(職員食堂含め) |
人工透析開始 | ||
49年 | 4月 | 看護婦宿舎建築 4階建て 12室 |
7月 | 病床数変更 160床(一般 110床、結核50床) | |
50年 | 4月 | 放射線・透析室増築 2階建 |
52年 | 5月 | 病床数変更 160床(一般132床、結核28床) |
53年 | 12月 | ボイラー室建設 重油蒸気ボイラー |
54年 | 4月 | 病床数変更 200床(一般 182床、結核 18床) |
55年 | 3月 | 放射線棟・透析室増築 417m |
(1980年) | 創立25周年祝賀会(4階講堂にて) | |
56年 | 12月 | 標榜科目の追加 内科・消化器科・循環器科・外科・呼吸器外科・肛門科に |
病床数の内容変更 200床(一般 200床へ) | ||
58年 | 11月 | 南病棟建築 |
12月 | CT導入 | |
60年 | 5月 | 本館北側増築鉄骨3階建て 3階ドック室設置 |
9月 | 第35回日本病院会学会長に理事長遠山豪就任し伊勢にて開催 | |
61年 | 4月 | 西村誠が院長に就任 |
63年 | 5月 | 西村誠が理事長に就任(院長、理事長兼任) |
平成元年 | 11月 | 看護宿舎・保育所建築 南新町4-60 |
(1989年) | ||
3年 | 1月 | 手術棟増築(1 階厨房、2 階手術室、3 階リハビリ) |
4年 | 3月 | 特定医療法人の承認 平成 3 年度より |
6年 | 1月 | 松本常男が理事長に、また石倉紀男が院長に就任 |
8年 | 5月 | 南附属棟(一般職員用更衣室、倉庫)を建築 |
9年 | 12月 | 中病棟増築(1 階外科診察、内視鏡室、2 階透析センター 60 床、 |
3 階第 5 病棟、4 階 健診センター) | ||
11年 | 9月 | MRI 導入 |
12年 | 5月 | 加藤俊夫が理事長に就任 |
6月 | 竹内敏明が院長に就任 | |
8月 | 療養病棟 24 床設置(一般 176 床、療養病床 24 床) | |
12年 | 10月 | 日本医療機能評価機構認定病院に |
(2000 年) | ||
13年 | 1月 | 病床数の変更 197床へ(一般 173床、療養病床 24床) |
15年 | 6月 | CT更新 16列マルチ(県下2番目) |
(2003年) | ||
16年 | 5月 | 標榜科目 放射線科を追加 |
(内科・循環器科・消化器科・呼吸器科・外科・肛門科・放射線科) | ||
17年 | 3月 | 北附属棟増築(看護師更衣室、病歴室など) |
4月 | 創立50周年記念式典(グリーンパーク津にて) | |
12月 | 日本医療機能評価機構 更新審査(2回目 認定病院に) | |
18年 | 7月 | 療養病床廃止(一般病床へ変更)一般病床197床 |
11月 | 化学療法室設置(中病棟1階) | |
19年 | 3月 | 乳房撮影装置(デジタル)導入 |
6月 | 横浜市大付属病院の臨床研修開始(初期研修2年目地域医療) | |
20年 | 7月 | DPC準備病院 |
10月 | MRI入替え | |
11月 | 入院基本料10対1看護体制に変更 | |
21年 | 7月 | 画像システム(フィルムレス化)導入 |
22年 | 3月 | 隣接市営住宅跡地土地取得 |
(2010年) | ||
22年 | 7月 | 日本医療機能評価機構 更新審査(3回目 認定病院に) |
CT装置入れ替え(128マルチCT) | ||
9月 | 救急功労者表彰 総務大臣表彰 | |
23年 | 3月 | 東日本大震災 発生 |
4月 | DPC対象病院となる | |
7月 | 東日本大震災の影響による電気供給制限(5月浜岡原発停止等) | |
節電対策 デマンドコントロール設置 | ||
25年 | 4月 | 電子カルテ導入 |
(2013年) | ||
26年 | 3月 | 津市神戸字にんぼう 95,271m土地取得 |
26年 | 12月 | 日本医療機能評価機構 史新審査(4回日定病院に) |
27年 | 6月 | 増築棟(3階建救急センター)地鎮祭 |
28年 | 3月 | 増築棟竣工式 |
9月 | 南館改修完了 内科外来、化学療法室など運用開始 | |
31年 | 3月 | 包括ケア病棟開設(南館3階 18床) |
病床数 180床 うち一般急性期162床包括ケア病症18床 | ||
令和2年 | 6月 | 院長に西村広行が就任 |
(2020年) | ||
10月 | CT装置入れ替え(マルチスライスX線CT) | |
11月 | 発熱外来(新型コロナウィルス感染疑い患者)診察用プレハブ設置 | |
3年 | 2月 | MRI装置更新入れ替え |
4年 | 3月 | 津市神戸字にんぼう 28,721m土地取得 |
5月 | 理事長に西村広行が就任 | |
6月 | 院長に井上靖浩が就任 | |
4年 | 12月 | 日本医療機能評価機構 更新審査(5回目 認定病院に) |
新規にロゴマークを作成 | ||
5年 | 7月 | 地域包括ケア病棟使用開始(旧5病棟 43床) |
6年 | 1月 | 訪問診療開始 |
7年 | 3月 | 日本医療機能評価機構 更新審査 6回目 |
(2025年) | 4月 | 創立70周年 現在に至る |
よくご覧になられている
ページのご案内